- はじめに
- ざっくりガイド
- こまかくガイド
- ゲーム開始~EP11までメインクエスト
- アシスタークエスト開放
- EP11クリア報酬の装備一式受領
- EP12以降のメインクエスト
- ヴェルニケの破片
- ID(レベルダンジョン)へ毎日3回通う
- 防衛戦参加可能
- EP12-1クリア報酬の装備一式受領
- IDとチャレンジモードでレベル上げ
- 次元崩壊地点参加可能
- 分裂特異点参加可能
- ヒロイックステージ
- 大地の塔/ベルカッパーの巣/白カラスの永眠地
- 蝶目の接線地(ノーマル、自動マッチング)
- 蝶目の接線地(ソロ)
- 一人レイド(テルハルシャ)
- 蝶目の接線地/白き魔女の森(自動マッチング)
- 蝶目の接線地(ハード)
- 白き魔女の森(ハード)
- 魔神の聖域(自動マッチング/PT)
- レリックダンジョン(ソロ/ノーマル/ハード)
- 聖者の祈祷所(ソロ/自動マッチング)
- 聖者の祈祷所(PT)
- 未知の聖域1F/2F
- おまけ
はじめに
この記事では、「とりあえずここに書いてあることをやればいいよ」と新規の方に紹介できることを目指しています。
入場制限がある「自動マッチング:チャレンジモード(以下チャレ)」「分裂特異点(以下分裂)」や「聖者の祈祷所(自動マッチング)」へ行けるようになるまでを一旦の目標としています。
このゲーム、ある程度レベルや装備を整えないと参加すらできないコンテンツが多いので、一日でも早く色々なコンテンツに参加できるようになって、ToSを楽しんで欲しいです。
ざっくりガイド
EP13-2報酬もらえるまでにやること
Lv | やること | tips |
1 | キャラ作成~EP11までメインクエスト | 7日間マーケット使用不可 ケドラ商団箱はレザー選択 バフ屋活用 F5エピソードの順番で進める エピソード報酬受領忘れずに ギルド加入推奨 |
100 | アシスタークエスト開放 | 最後まで進めてアシスターをセットする |
400 | EP11クリア報酬の装備一式受領 | 種類はレザー推奨 |
400~ | EP12以降のメインクエスト | EP12-1最後のボスは強いのでギルドの人に手伝ってもらう |
400 | ヴェルニケの破片 | 傭兵コインがおいしい |
400 | ID(レベルダンジョン)へ毎日3回通う | 経験値が最も多いコンテンツ |
400 | 防衛戦参加可能 | 野良はまだ早いがギルドで連れて行ってくれる場合も……? |
440 | EP12-1クリア報酬の装備一式受領 | 種類はレザー推奨 |
~ | EP12-2以降のメインクエスト | 敵が倒せない場合はギルドやシャウトで助けを求めよう |
~450 | IDとチャレンジモードでレベル上げ | チャレは自動マッチではなくLv400ソロモード推奨 アシスターも並行してレベル上げ |
450 | 次元崩壊地点 | ギルドの人に連れて行ってもらう |
450 | 分裂特異点 | ギルドの人に連れて行ってもらう |
450 | ヒロイックステージ | 時間はかかるが女神コインがおいしい |
装備が整ったら挑戦したいこと
Lv | やりたいこと | tips |
260 ~310 | 大地の塔 | 素材と特性ポイントがおいしい※PT推奨 |
360 | ベルカッパーの巣 | 素材と特性ポイントがおいしい※PT推奨 |
400 | 防衛戦 | 野良はまだ早いがギルドで連れて行ってくれる場合も……? |
420 | 白カラスの永眠地 | 素材と特性がおいしい※PT推奨 |
420 | 蝶目の接線地(ノーマル) | 特性ポイントがおいしい※PT推奨 |
440 | 蝶目の接線地(ソロ) | 5段階の難易度選択可能 |
440 | 一人レイド(テルハルシャ) | 7段階まで難易度選択可能。4段階までは条件を満たせば簡単にクリアできる |
440 | 蝶目の接線地(自動マッチング) 白き魔女の森(自動マッチング) | 大抵他人が速攻で倒してくれるが、最低限ギミックの予習はしておきたい |
440 | 蝶目の接線地(ハード) | 高難易度のため要相談 |
450 | 白き魔女の森(ハード) | 高難易度のため要相談 |
458 | 魔神の聖域(自動マッチング) | 高難易度のため要相談 |
458 | 魔神の聖域(PT) | 入場に必要な入場券の製造書とレイド石が必要 |
458 | レリックダンジョン | イベント商店等で倍数券があるときに行きたい |
460 | 聖者の祈祷所(ソロ) | 火力が低い場合やギアスコアが足りない場合はこちらを消化する |
460 | 聖者の祈祷所(自動マッチング) | レイド中に何回も死ぬようならソロモードで消化しよう |
460 | 聖者の祈祷所(PT) | エンドコンテンツ |
460 | 未知の聖域1F/2F | エンドコンテンツ&金策 時間の限り稼ぎまくる |
こまかくガイド
ゲーム開始~EP11までメインクエスト
キャラ作成
キャラ作成でどんなビルドにするか悩んでいる場合、大きく分けて次の3通りのどれかにしておくと困ることが少ないと思います。
1.火力が出れば何でも良い!目指せ脳筋ごりら!
火力は正義です。人気のビルドを目指しましょう
2.ヒーラーで支援するのが大好き!
ヒーラーを目指すのは構いませんが、メインクエスト中(レベリング中)は一時的に火力ビルドにしておくのが吉。メインクエストをある程度すすめるとクラスを変更できるようになります。
3.このクラスが気に入った!○○ラブ!
モチベーションを維持するのが大事なのでこだわりはすごく重要です。
クラス間で能力に差はあっても、極めれば何でも強いです。
気に入ったクラスを主軸にビルドを探すと良いです。
どのルートでも共通して言えることですが、最低でも火力とヒラは1体ずつ育てておくといけるコンテンツが増えるので効率がいいです。
しかし、効率だけみてるとモチベが続かないので好きなキャラを育てるのも大事です!
参考サイト
各職のビルドやスキル振りが記載されていたり、レベリング中のおすすめビルドもあるので最初はここを見るとスムーズに進みます。
全クラスのおすすめスキル振りや相性の良いクラスが記載されています。
マーケット機能の制限
アカウント作成から7日間はマーケット機能に制限がかかっているので注意です。
エピソードクリア報酬
F5キーを押すと出てくるクエストウィンドウのエピソードタブで進める順番を確認できたり、エピソード報酬を受領することができます。
注目報酬
EP11
- [EP11]11強10超越セビノス武器選択ボックス×5
- [EP11]11強10超越セビノス防具選択ボックス×4
Lv400から装備する武器防具のセットです。
武器はメイン武器と補助武器用に2つ、余った3つはサブキャラ育成のときに開封すると良いです。
EP12-1
- [EP12-1]8強化3超越セビノスディスナイメイン武器選択ボックス×1
- [EP12-1]8強化3超越セビノスディスナイ補助武器選択ボックス×1
- [EP12-1]8強化3超越セビノスディスナイ防具系統セット選択ボックス×1
Lv440から装備する武器防具のセットです。
入手時は超越と強化の値が低いですが、イベント商店で交換可能なスクロールを使うことで強化することが可能です。
その時々に開催しているイベントをチェックして、スクロール交換を優先的に狙っていきましょう。
EP12-2
- 7強10超越ヴァシリーサ防具系統選択ボックス×1
- 7強10超越ヴァシリーサメイン武器選択ボックス×1
- 7強10超越ヴァシリーサ補助武器選択ボックス×1
- バイボラ秘伝(取引不可)選択ボックス×2
Lv460から装備する武器防具のセットです。
EP13-1報酬と合わせて一気に最新の装備を手に入れられます。
EP13-1
- 女神/魔神の防具(装備保管庫)セット選択開放券×1
- カラリエンアクセサリー(装備保管庫)セット選択開放券×1
- アーク(装備保管庫)選択開放券×1
- アークレベルUPスクロール(Lv10/キャラクター帰属)×1
- カラリエンアクセサリーセット選択作成券×1
- ルシフェリーセット選択作成券×1
イコル、アクセ、アークに関するアイテムです。
EP12-2と合わせると武器防具の装備、イコル、アクセ、アークが揃い、エンブレム以外は一線級の装備が手に入ります。
露天バフ
メインクエストで敵と戦う前に、各種バフを付与すると楽に進められます。
フィールドや各街(クラペダ、フェデミアン、オルシャ)にユーザーが開いた露天がたくさんあり、そこでバフを得ることができます。
露天にもいくつか種類がありますが、最初は以下の2つが特におすすめです。
(左)スペルショップ
防御と攻撃に関係するバフを購入できます。敵と戦う前は4種類のバフを購入しておくと楽に進めることができます。
(右)修理
装備を修理すると同時に、1種類バフを付与することができます。
火力がほしいならレザー修理、物理防御を高めるならプレート修理、魔法防御を高めるならクロース修理。
メインクエスト中盤から敵の攻撃が痛くなる場合があるので、そのときはプレート修理をするとダメージを軽減できます。
修理の費用は、装備のレベルが上がるほど高くなります。
序盤は新しい装備が次々もらえるのであまり気になりませんが、EP11やEP12の報酬装備を修理すると一回だけでも結構なシルバーが必要になります。
そこで、装備の耐久値を回復するときは露天などの修理ではなく、女神の証商店の緊急修理キットを使うことをおすすめします。
逆に、露天のバフをつけるときは低レベルの装備を1個用意して、それだけ修理してバフをつけるとシルバーの節約になります。
NPCが売ってる装備でいいので、一番安いやつをいつも手元に用意しておくと長い目でみるとかなりの節約となります!
ギルド加入
2021年10月現在、「成長支援ギルド」というギルドに加入した状態でゲームを開始します。
これは、公式が設立したギルドで、ユーザーから選出されたサブマスターが運営するギルドです。
初心者からベテランまで多くの人数が加入しているので、ゲーム進行中に行き詰まったらギルド内で質問すると色々と教えてくれると思います。
このゲーム、ゲーム外のサイト等で情報を調べようとしても限界があるので、現地の人に聞くのが手っ取り早いことが多いです。
成長支援ギルド以外にも数多くのギルドが存在し、ギルド広報でメンバーを募集しています。
その他にも、シャウトでメンバー募集しているギルドもあるので、機会があれば別のギルドに移籍してみるのも面白いと思います。
[2021/12/8追記]
「Tree of Savior 成長支援Wiki」というサイトをサブマスターさんが作成しました。
成長支援ギルドに加入することになる初心者・復帰者を主な対象とした情報がまとまっています。
「成長支援ギルドって何?」「初心者(復帰者)だけどなにすればいいの?」という方はこのサイトを参考にしながらギルド内で質問したりしてコミュニティを広げるとゲームの幅が広がり、よりToSを楽しめると思います。
アシスタークエスト開放
LV100になるとアシスターカードに関するクエストが(ひっそり)開放されます。
F5キーのクエスト一覧からワープして進行しましょう。
アシスターは終盤の一人レイドで戦ってくれたり、組み合わせによってバフがつくこともある重要な要素の一つです。
ノーマル~レジェンド等級のアシスターがいますが、ノーマルでも育成すると強いアシスターがいるので、早めに育成しておくと後々楽になります。
どのアシスターが強いかなどは、以下のサイトが参考になります。
<焼林檎のtos置き場>
https://burningapple3.hatenablog.com/
EP11クリア報酬の装備一式受領
メインクエストを進め、EP11をクリアすると400Lv装備を一式手に入れられます。
Lv400~Lv440まではこの装備を使うので、受領する際は選択ミスがないように注意しましょう。
レザー、プレート、クロースの3種類ありますが、この段階ではレザーがおすすめです。
EP12以降のメインクエスト
400Lv装備も手に入れ、EP12を進めていきますが、ここから敵が一気に強くなります。
特に、EP12-1最後のボスは非常に強力な攻撃をしてくるため、ギルド内で手伝ってくれる人を募り、PTで攻略することをおすすめします。(シャウトで募集するのもあり)
後述する防衛戦にいくことができれば、傭兵コインでガリミベ装備を交換し、イコル化して装備に付与することで有利にすすめることができます。
※イコル化については別ページをご覧ください
キャラクター育成要素その1(装備)
ヴェルニケの破片
Lv400から参加可能なコンテンツ。ザコ敵とボスを時間内に倒す。倒すほど敵が強くなってくるので、自分の可能な階層まで挑戦しよう。
クリアした階層に応じて、翌週傭兵コインを受け取れるので毎週忘れず挑戦したい。
ID(レベルダンジョン)へ毎日3回通う
Lv400以降になると、段々レベルが上がりにくくなります。
メインクエストの報酬にある経験値カードでもレベルを上げることはできますが、それでも足りない場合にはIDへ行くことをおすすめします。
1日につき1キャラ3回まで参加できるので、毎日こまめに通うとレベル上げになります。
(アシスターのレベルも上がっておいしいです)
また、ファモカの試薬瓶を手に入れられるなら、それも忘れずに持ったままIDをやりましょう。
※ファモ化の試薬瓶を使用するセットオプションの付与については別ページをご覧ください
キャラクター育成要素その1(装備)
防衛戦参加可能
Lv400から防衛戦というコンテンツに参加可能になります。
クリアすることで大量の傭兵コインを入手することができるので、毎週忘れずに行くことをおすすめします。
なお、Lv400程度のレベル、装備では攻略が難しいので装備が整うまで控えるか、ギルドの人に連れて行ってもらいましょう。
敵を倒す以外の仕事もあるので、Lv400でも仕事はあります!
防衛戦については以下のサイトに解説があります。

EP12-1クリア報酬の装備一式受領
Lv440から装備できるセビノスディスナイ装備一式を受領できます。
Lv440~Lv459まで使用する大事な装備です。
EP11のときと同様、選択ミスのないように注意です。
レザー、プレート、クロースが選べます。
火力職ならレザー、ヒーラー職ならクロースを選んだ方がいいのですが、火力職を一人でも育てる予定ならレザーを選んでおいた方が育成が楽です。
最終的にヒーラーになるキャラクターでも育成中は一時的に火力職にしたほうがレベル上げに適している(IDやチャレで適している)のでレザーがおすすめです。
IDとチャレンジモードでレベル上げ
ここからは、メインクエストを進めながらIDとチャレンジモードを周回してLv460を目指します。
チャレンジモードはLv400ソロ、Lv440ソロ、Lv440自動マッチングの3種類ありますが、最初はLv400ソロをやるのをおすすめします。
(難易度の差に対して報酬の差が小さい)
それ以外は敵が硬いため、一部のビルド以外は効率が悪いです。
また、メインクエストをすすめることもレベル上げになります。
EP13-1はレベル制限がありますが、12-2や13-2はLv460でなくてもすすめることができるので、メインクエストを進めながら経験値カードを集めて使用しましょう。
(Lv440装備ではクリアが困難ならギルドメンバー等に手伝ってもらえると楽です)
イベントでもらえる経験の書などを使用、アシスターの育成も忘れずに。
次元崩壊地点参加可能
Lv450を超えたら参加できるようになります。
イサウゴティの森で次元崩壊地点のポータルを開いて入場、開始します。
最初のうちは敵が固いので通常の攻撃では倒さずに、プリーストのターンアンデッド、またはターンアンデッドの書を使用して倒します。
もしプリーストがいない場合はマーケットでターンアンデッドの書を購入するか、自作します。
防衛戦と同じく、トークンを使うことで1周で4周分の報酬がもらえるのでトークンを出してくれる人に感謝しながらいっぱい行きましょう。
分裂特異点参加可能
Lv450から参加可能。
自動マッチングを利用して参加するか、フィールドのポータルから入場する2通りの方法があります。
フィールドで行う利点として、入場タイミングを調整することで敵を大量に沸かせることができます。
大量にMOBが湧くので1周がとても早いです。
また、自動マッチと違ってマッチングの時間がないのも大きいです。
自動マッチングの利点としては、毎日1枚交換できる入場券の消化をサクっとやるのに適している。
報酬がフィールドより良い(2021/10/20現在)
報酬だけ見れば自動マッチングの方が良さそうですが、まとめてぱぱぱっとやりたい場合はフィールドでの分裂がおすすめです。
ヒロイックステージ
装備の持ち込みが不可な特殊なコンテンツです。
装備が揃っていない初心者でも参加できるコンテンツなので、可能な範囲で参加できるとよいです。
が、独自のルールがわかりにくかったり、1回クリアするのにかかる時間が長くなる場合があるため好みが分かれやすいコンテンツです。
2021/10/8現在、2種類のステージが用意されています。
旧ステージについての解説は公式ガイドに説明があります。
新ステージについては私が別記事にまとめたので不明な点があればそちらも見てみると参考になると思います。
どちらも説明だけみても分からないと思うので、実際にプレイしながら覚えると良いと思います。
大地の塔/ベルカッパーの巣/白カラスの永眠地
それぞれ低レベルで参加可能なコンテンツです。
ここで獲得できる素材はコンテンツ統合ポイントと交換でき、ついでに特性ポイントも獲得できるため、時間があるなら毎週いくと良いです。
それぞれのレイド内容は以下のリンクから確認できます。
(大地の塔/ベルカッパーの巣/白カラスの永眠地)
蝶目の接線地(ノーマル、自動マッチング)
ギミックの解説は谷間wikiをご覧ください。
ギミックはどちらも同じですが、現在の装備水準だとギミックが飛び飛びになるので最初は意味不明だと思います。
一部のギミックはハードでも同じなので、ある程度予習しながらプレイすると勉強になる……かもしれないです。
蝶目の接線地(ソロ)
Lv460になってゴッデス装備を整えたら挑戦していきたいコンテンツ。
ギミックの解説は谷間wikiをご覧ください。
ギミックを無視してやるためにはかなりの力が必要なため、最初はギミックを一つずつ丁寧にこなしていく必要があります。
ビルドによって難易度が異なるため、ギルドメンバーに相談してみてるとビルドに合った攻略法を教えてもらえるかもしれません。
ここでのギミックは、PT版のハードモードでも出てくるものがあるので、ハードモードに挑戦する前の練習にも最適です。
一人レイド(テルハルシャ)
火力職ならゴッデス装備が整えたら挑戦したいコンテンツ。
ギミックの解説は谷間wikiをご覧ください。
少し古いですが、私が過去に作成した解説動画もあるのでよければ参考にしてください。
(https://www.youtube.com/watch?v=Ax9nBgqVgxg)
装備水準的には楽な部類ですが、即死ギミックがあるためそこを理解してないと攻略できません。
アシスターが育っている場合、4段以下の難易度に限り適当なヒーラーで攻略することも可能です。
アシスターを使った攻略はこちらのブログが非常に分かりやすいためおすすめです。
ここで手に入る素材は、マーケット取引不可のため自分で集めるしかありません。
毎週コツコツ自分の力でクリアしないといけないので頑張ってください。
蝶目の接線地/白き魔女の森(自動マッチング)
ソロやPTレイド版より難易度が低い自動マッチング版のレイドです。
ギミックは一応ありますが、大抵ギミック無視で倒してしまうので気軽に参加できます。
初めてのときだけは、ギルメンやフレンドとタイミングを合わせて一緒にいけると安心できそうですね。
蝶目の接線地の報酬は微妙ですが、白き魔女の森の報酬は用途が多いため傭兵コインで初期化券を使いながら週4回はいきたいコンテンツです。
蝶目の接線地(ハード)
ギミックの難しさに定評があったPTレイドです。
ギミックの解説は谷間wikiをご覧ください。
インフレの進んだ現在では、PTの火力次第でギミックをほとんど無視した攻略も可能ですが、火力が低かったり、全てのギミックを無視できるほどの火力がない場合はいくつかのギミックをクリアしないといけません。
個人的にですが、ハードをやる前にソロモードをクリア、次にギミックを丁寧にクリアしながらPT版クリア、最後にギミック無視のごりおしクリア。
こんな流れでやると良いと思いますが、「面倒クセェ最初からごりおしじゃあ!」という方がPTにいればそれもまた良いと思います。
ここで手に入る報酬は用途が多いため毎週クリアできると良いです。
白き魔女の森(ハード)
蝶目の接線地(ハード)より後に実装されたレイドですが、こちらの方が簡単です。
ギミックの解説は谷間wikiをご覧ください。
失敗したからといって即死するようなギミックもなく、ゴッデス装備がある現在では火力も十分なため、PT全員初心者、のような場合でもなければクリアは余裕です。
とはいってもギミックを理解しておかないとクリア時間が伸びてしまったりするのである程度の予習は必要です。
蝶目の接線地(ハード)よりは気軽にいけるため、毎週3回いきたいコンテンツです。
なお、ノーマルとクリア回数が共有されているため注意です。
ここでの報酬も用途が多く、マーケットで売ることもできるためちょっとした金策にもなります。
魔神の聖域(自動マッチング/PT)
レリックの発動が(ほぼ)必須な難易度高めのコンテンツです。
ギミックの解説は谷間wikiをご覧ください。
ギミック自体は単純で、時間内にクリアできる火力が求められるレイドです。
インフレが進んだ現在、自動マッチング版は余裕で、PT版も比較的余裕にクリアが可能です。
PT全員初心者の場合だと難しいですが、レリックを育成したPTメンバーがいれば火力は十分です。
ここでの報酬は、ゴッデス装備が整い、最後に手をつけるレリックという装備(正確にはギルティネの冠とジェム)を育成するために必要な素材が手に入ります。
すぐには必要になりませんが、後々大量に必要になるため、特に自動マッチングは毎週行ける限り行っておきたいです。
PT版は参加するのに入場券が必要なため、蝶目の接線地や白き魔女の森のように毎週行く必要はありません。
レリックダンジョン(ソロ/ノーマル/ハード)
初心者のうちは報酬が何もおいしくないコンテンツ。
毎週異なるダンジョンを攻略して、レリックを育成するための素材を得ることができます。
ソロモードとノーマルモードは回数を共有しており、毎週2回+傭兵コインの入場券分30回行くことが可能です。
最初は「こんなに行く必要ある?」と思うかもしれませんが、後々大量に素材が必要になるため、行けるなら毎週コツコツいっておくと良いです。
ですが、他の自動マッチングコンテンツに比べると優先度は低いため、可能な範囲の回数をこなすのがベターです。
各難易度の違いですが、現在の装備水準だとノーマルは余裕、ソロは対集団が得意なビルドなら簡単、ハードはちょっと難しい。
初心者のうちはノーマルがおすすめです。
ハードは、参加するのに入場券が必要なため、行く必要がでてくるまでは行かなくても大丈夫です。
聖者の祈祷所(ソロ/自動マッチング)
2021/12/17現在最強装備であるゴッデス装備を製造・育成するために必要な素材を獲得できるコンテンツ。
ギミックの解説は谷間wikiをご覧ください。
ソロと自動マッチングの回数は共有されており、1キャラ毎に週2回参加することができます。
”1キャラ毎”なのでキャラクター数が多いほど参加回数が増え、毎週獲得できる素材の数が増えます。
ソロは素材が30枚、自動マッチングは36枚1回の参加で獲得できます。
また、PT版の入場に必要な「入場券の製造書」は自動マッチング版でしか手に入らないため基本的は自動マッチングがおすすめです。
ですが、自動マッチングで何回も死ぬうちはソロモードもおすすめです。
ソロモードはボスのステータスが低めで、アシスターも召喚されるため楽にクリアすることが可能です。
聖者の祈祷所(PT)
エンドコンテンツ。ここをクリアできたらもう初心者ではありません。立派な上級者です。
ギミックの解説は谷間wikiをご覧ください。
詳細は別の記事にまとめるかもしれないしまとめないかもしれません……
未知の聖域1F/2F
エンドコンテンツその2。ここで稼げたらもう初心者ではありません。
2021/12/17現在金策となるコンテンツ。
これも詳細は別の記事にまとめるかもしれないしまとめないかもしれません……
おまけ
おすすめ攻略サイト
ToSをプレイするなら、色々な攻略サイトを見ておくと効率の良いプレイができます。
私的ですが、おすすめ攻略サイトをまとめているのでそちらもよければ参考にしてください。
キャラクター育成要素その1(装備)
EP12-1報酬をもらってから本格的に装備を強化することになります。
そのときの参考になればと思い作成しました。よければ参考にしてください。
コメント